〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3丁目11−18 プレジール薬院テラス2F

092-791-5190

歯周病治療|福岡市中央区薬院で歯科をお探しの方は薬院たけい歯科クリニックまで

top > 歯周病治療

歯を失う「歯周病」は
誰がかかっても
おかしくない病気です

歯周病とは細菌感染症です。お口の中にある歯周病菌が繁殖し、歯ぐきに炎症を引き起こします。進行すると、歯を支える組織を溶かします。歯ぐきや骨は歯を支える土台のようなものです。その土台が溶けてぐらついてしまうと、どれだけ素晴らしい歯であっても、抜け落ちてしまいます。ご自身の歯を大切にするためには、この土台をしっかりと整えることが最も重要です。

また、歯周病はお口の中だけの病気ではありません。歯周病菌が血管に入り込み、全身を回ることで重篤な疾患を引き起こします。歯周病は日本人の成人の8割以上が羅患している、いわば国民病です。年齢とともに発症率が上がりますが、20代や30代で発症することもあります。初期のころは自覚症状がないため、気付かないうちに進行するのが特徴です。
できるだけ早い段階で発見し、すぐに治療に取り掛かれば、治療にかかる時間も費用も少なくすみます。何より、歯へのダメージを最小限に抑えられます。早期発見のためには、歯科医院での定期検診が重要です。

歯周病セルフチェック

このような症状は歯周病が進行しているサインです。
  • 歯茎が腫れたり
    ブヨブヨしたりしている
  • 歯茎が下がって
    歯が長くなったように見える
  • 歯磨きをすると歯ぐきが痛い
  • 歯を磨くと血が出る
  • お口のにおいがきつくなった
  • 朝起きると口の中がネバネバしている

ひとつでも当てはまるものがあれば、歯科医院を受診してください。
当てはまるものがなくても、
しばらく歯科医院に行っていない方は検診に行きましょう。
症状の有無に関係なく、定期検診を習慣化することで、
お口の病気を予防できます。

歯周病専門医だからできる
専門的な治療

歯周病の専門医は、歯周病の専門的な知識や高度な技術を保有していることの証です。
日本歯周病学会認定の研修施設で5年間の研修を経て、筆記試験と症例の提出で歯周病認定医に合格したのち、さらに2年以上の研鑽を積み、10症例の提出とプレゼンテーションを行なって試験に合格したものが得られる資格です。
7万人いる日本の歯科医師の中でも、その資格を有しているのはわずか500名程度。約1%しかいないのです。
当院の院長は「日本歯周病学会 歯周病専門医」であり「アメリカ歯周病学会 インタナショナルメンバー」でもある歯周病治療を熟知した歯科医師です。

日本歯周病学会 歯周病専門医として、これまで数多くの症例に携わってきました。歯周病は適切なケアで予防できる病気ですが、自覚症状がないまま進行し重症化すると、全身への影響も強く、とても恐ろしい病気のため、早期に発見することが大切です。当院では、歯周病の予防はもちろん専門的な外科治療にも対応しています。なかでも歯周組織再生療法(エムドゲイン®︎を用いた歯周外科)は、重度の歯周病にも対応できますので、抜歯と言われた方も諦めずご相談ください。

院長・日本歯周病学会 歯周病専門医
武井 宣暁ーNoriaki Takeiー
greeting
院長・日本歯周病学会 歯周病専門医
武井 宣暁ーNoriaki Takeiー
●経歴
  • 2000年

  • 2006年

  • 2007年

  • 2011年

  • 2013年

  • 2017年

●日本歯周病学会 専門医
●アメリカ歯周病学会 
インターナショナルメンバー

歯周病の原因

歯周病を引き起こす直接の原因はプラーク(歯垢)です。
プラークは食べかすや磨き残しに細菌が付着したもので、毒素を出します。
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットにプラークが入り込み、歯ぐきを炎症させるのが歯周病です。

1.歯肉炎

歯ぐきが腫れて、歯磨きをすると血がにじみます。

【治療法】この段階では、歯科医院で歯垢や歯石を除去し、毎日の歯磨きを徹底すれば改善が見込まれます。

2.軽度の歯周病

歯ぐきの炎症がひどくなり、歯を支える歯槽骨にまで広がった状態です。 歯が少しグラグラすると感じる方もいらっしゃいます。

【治療法】
歯肉炎と同様に、毎日の正しいブラッシングと歯科医院でのクリーニングで、症状が改善されることがあります。

3.中等度の歯周病

さらに進行し、歯周ポケットがかなり深くなっている状態です。 歯ぐきから膿が出たり、口臭がきつくなったりといった症状があります。

【治療法】
基本治療を行った上で改善されなかったら、歯ぐきや骨の歯周外科を行い、歯をしっかり支えられるように整えます。

4.重度の歯周病

食事がしづらくなるほど、歯がぐらついている状態です。 口臭もきつくなり、日常生活に支障をきたすようになります。

【治療法】
ここまで進行すると、抜歯を行い、インプラントや入れ歯で補う治療を行うケースも少なくありません。 お口の状態によっては、再生医療で歯を残すことも可能です。

歯周病は
全身の健康に
影響を及ぼします

歯周病は、次のような全身疾患を引き起こしたり悪化させたりすることがわかっています。

  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 狭心症・心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 低体重児出産や早産

歯周病菌が出す毒素が体内に回ると、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。とくに、糖尿病とは関連が深く、悪い影響を与え合います。その他にも動脈硬化を引き起こし、心疾患や脳梗塞などの病気の原因になることも。細菌が肺に入ると誤嚥性肺炎につながります。妊娠中の女性は、ホルモンバランスの関係で歯周病にかかりやすくなります。歯周病になると、低体重児出産や早産のリスクが高くなるため注意が必要です。

歯周病と全身の関係の図

歯周基本治療

歯周基本治療とは、歯周病の治療において最も重要な治療です。
まず歯周病についての検査を行い、患者さまご自身の歯磨きや生活習慣の改善、歯石取りといった治療を行うことによって、歯周病の原因を取り除き、歯周病が進みにくい環境を整えます。
また、その後の歯周外科手術が必要な場合に、手術を成功させるため、リスクを減らす目的のためにも行われます。

当院で行っている診療

■ 歯磨き指導

歯の汚れを染め出して、どこに磨き残しがあるかチェックします。衛生士が一人一人に合った歯磨きの仕方を提案します。

■ 歯石取り

歯石取りとは、歯の表面に形成された歯石を除去する処置です。歯石は歯垢が石灰化し硬くなったもので、歯磨きでは落とすことが困難です。歯石取り(スケーリング)なら、効率良く歯石を取り除けます。

歯石取りの種類

① スケーリング

歯ぐきの上の歯垢や歯石を超音波スケーラーやハンドスケーラーを用いて除去します。最低でも2回は行なったのち、再検査をしてスケーリング・ルートプレーニングが必要か確認します。

② スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯ぐきの下の歯垢や歯石を同様の器具を用いて除去し、根の表面をなめらかにします。多くの場合4回~6回ほどかかります。再検査を行なったのち、歯周外科手術かメインテナンスに移行します。

スケーラーの種類

① 超音波スケーラー

超音波スケーラーは、器具の先端から超音波を発生させて歯石を取る器具です。ハンドスケーラーのように歯石を削り取るのではなく、衝撃波によって歯石を破壊するのが特徴です。パワーが強いことから、施術中に痛みや不快感が生じやすい傾向にあります。その反面、歯石を取り除く効率は極めて高いです。

② ハンドスケーラー

ハンドスケーラーは、文字通り手で動かす器具で、先端の刃の部分が鋭くとがっています。ハンドスケーラーの刃の部分は種類があり、それぞれで適した部位が異なります。前歯から奥歯まではもちろんのこと、歯ぐきの上と下の両方に対応できるのもハンドスケーラーの利点といえます。

スケーリング後の注意点

歯石を除去することで、歯と歯の間が空いたり、歯ぐきが締まって下がったり、知覚過敏が起きやすくなったりします。スケーリングをすることで、歯ぐきが下がる、染みるといった症状が出ても心配ありません。歯周病の状態は改善に向かっています。

■ 噛み合わせの調整

歯周病で揺れている歯は、噛み合わせが強く当たっている(咬合性外傷)ことがあります。噛み合わせを調整し、咬合負担を減らすことで歯の揺れを抑えます。

■ 一時的な歯の固定や被せ物のやり直し

歯周病で揺れている歯を一時的に固定し、噛み合わせの負担を減らしたり、被せ物を連続した仮歯で固定することで安定を図ります。

■ 保存不可能な歯の抜歯

完全に根の先まで骨が溶けている歯は、残念ながらどんな治療でも治せません。保存できない歯は早期に抜歯をして、周囲の歯に歯周病菌の感染が及ばないようにします。

上記の基本治療が終わると、再検査を行い、歯周病の状態を確認します。
その後は歯周外科治療を行うか、予防治療のメインテナンスに移行します。

歯周外科治療について

●軽度~中等度の歯周病には
フラップ手術を行います

歯周病が軽度から中等度の場合は、麻酔をしてフラップ手術という歯周外科を行います。
保険適応の「フラップ手術」は、歯ぐきを切開し、根の表面の汚れを除去し、歯ぐきの下の歯を支えている骨の形を整えることで歯周病を安定した状態に治癒させます。歯ぐきを骨のレベル近くまで落とすため、歯と歯の間が空いたり、根が露出したり、知覚過敏が起きやすくなります。

●中等度~重度の歯周病にはエムドゲイン®︎
を用いた歯周組織再生治療を行います

歯周病が進行し、歯周組織(歯ぐき、歯の周りの骨、セメント質)の破壊が進んでいる場合は、骨の再生を促す「再生治療」を行います。
当院で行っている「エムドゲイン®︎による再生治療」は、麻酔後に歯ぐきを切開し、根の表面の汚れをきれいにしたのち、タンパク質を含むエムドゲインゲルを患部に塗り、歯周組織の再生を誘導します。 歯が発生するのと同じ環境を作り出し、歯周組織を再生させる方法で、20年以上、200万人以上の患者に対する治療実績があり、副作用もないため世界各国で用いられています。
※状態によっては、エムドゲイン®︎が適応できず抜歯となる場合もあります。
※保険外診療です。

定期的なメンテナンスと
正しい歯磨きで
歯周病を予防しましょう

歯周病の原因となる歯垢をためないように、毎日の歯磨きを徹底しましょう。さらに、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることが大切です。ご家庭でのケアと歯科医院でのケアを両立させることで、歯周病を予防できます。適切なケアでお口と全身の健康を守りましょう。