コラム|福岡市中央区薬院で歯科をお探しの方は薬院たけい歯科クリニックまで

top > コラム

コラム

歯周病は歯磨きだけで防げる?歯周病菌がうつる原因について

こんにちは。

福岡市中央区薬院の「薬院たけい歯科」です。

 

歯周病は多くの人が悩まされる病気ですが、歯磨きをしっかりすれば防げると考えている人も多いのではないでしょうか?

歯周病は細菌の感染によって起こる病気のため、予防にはコツがあるのです。  

今回は、歯周病菌はどんな状況でうつるのか、また歯周病を防ぐ方法などについてお伝えします。

 

歯周病は歯磨きだけでは防げない!歯周病菌がうつる原因

歯周病菌は、子どもから大人まで年齢に関係なく、会話やくしゃみの際に飛んでしまった唾液や、回し飲みやキス、食器の共用などによりうつる恐れがあります。

歯周病の原因となる細菌は、唾液を介してうつるためです。

 

もともと、赤ちゃんの口の中には歯周病菌は存在しません。

子どもに歯周病菌がうつる原因は、周囲の大人が食べ物を噛み与えたり、子どもの近くで唾液が飛ぶほど大声でしゃべることなどが考えられます。

 

感染したら必ず歯周病になるの?

歯周病菌がうつったとしても、必ず歯周病になるわけではありません。

歯周病は細菌だけでなく、免疫力の低下やストレス、かみ合わせなど、さまざまな条件が重なり発症するためです。

 

歯周病になったとしても、自覚症状が現れにくいのも歯周病の特徴の一つです。

次のような症状があれば、早めに歯科医院へ診察を受けにいきましょう。

 

・歯肉が赤い

・歯肉が腫れてぶよぶよしている

・歯肉からの出血がある

・歯肉が炎症を起こし、歯肉の位置が下がっている

 

歯周病を予防するには?

歯周病を予防するには、下記のような対策が効果的です。

 

・プラークコントロールをしっかり行う

・セルフケアで落ちない汚れは、歯科医院でクリーニングを受ける

・生活習慣を見直し、健康的な生活を送る

 

なお、喫煙と糖尿病は歯周病を引き起こしやすい危険因子といわれています。

プラークコントロールと合わせて、歯周病の治療中は禁煙するなどの対策を行いましょう。

 

「おかしいな」と思ったら早めのチェックを

お口の中で出血があるなどの症状に気づいたら、早めに歯科医院で診察を受けましょう。

毎日きちんと歯磨きを行い、定期的に歯科医院で検診を受ければ、歯周病を発症していたとしても、早期発見により早めに治療を始めることができます。

 

歯周病の予防や治療など、お口について心配なことがあれば、福岡市中央区薬院の「薬院たけい歯科」へお気軽にご相談ください。

 

歯周病治療|福岡市中央区薬院の歯医者|薬院たけい歯科クリニック